すぐやる課?やらない課?

石橋を叩いて、叩いて、叩き割る「たぬき」甲斐です。
考えるより先に行動する方、
考え抜いて考え抜いてやっと行動に映る方、
好奇心ゼロの方
とまぁ、観点からしたらいろいろなタイプの人間がこの世に存在します。
ついつい、後回しにしがちな「タヌキ」ですが
「本当に性格のせいなの?」
と振り返って自分を見てみました。
やらない課
ついつい何かを後回しにしてしまう傾向がある私です。
ですが
「後回しにする=他のことを優先する」
ということではないかしら?
「やりたくないから」
「面倒だから」
「苦手だから」
と後回しにしてしまうのは、
「他にやりたいことがあるから」
「もっと手早く済ます方法がありそうだから」
「得意なこと、好きなことが目の前にあるから」
というように
『他に優先するもの』を
自分の脳みそにインプットしてしまっているのかもしれません。
すぐやる課
今年の1月からガレージハウスで一人暮らしをしています。
ひとりで過ごすには十分なキッチンですが、ガレージでイベントをしようだとかを考えるともう少しスペースが欲しくなります。
みなさんキッチンに立つと思いますが、洗い物いかがされていますか?
私は鍋・フライパン・菜箸等々の調理の過程で役割を終えたものはすぐ洗います。
「お料理冷めちゃうのでは?」と疑問に思う方もいることでしょう。
「シンクが小さいから」というのもすぐ洗う理由のひとつですが、
「汚れを落としやすいうちに洗っておく」という選択をしているだけです。
と同時に「すぐ食べることを後回し」にしたことになります。
あとで洗いにくいのが嫌だから
簡単に洗えるほうを望んだ。
あれあれ?
「すぐやる」も「やらない」も
どちらも、
「優先順位を決めて選択してる」
ってことじゃないかしら??
すぐやるコツが見えてくる?
ついつい後回しにしてしまう「すぐやらない課」に所属してしまっている方々は、性格からして行動しない人達でしょうか?
「後回しにする」という決断をしていますので、何かしらの行動はとっていますね。
常に選択をしています。
だったら
楽しいと思える選択をするように環境設定
してみてみませんか?
気合と根性で「すぐやる人間になる」環境作りよりも
「すぐやって良かった」と楽しめる人間になる環境作りのほうが
楽しい暮らしを送れそうではありませんか?
大切な情報はWowAppから
-
前の記事
チャートテスト画面 2021.11.18
-
次の記事
保護中: コードテスト 2021.12.08