動物占いがたぬきのみなさんへ

上昇伝道師 甲斐勇輔です。
みなさまご無沙汰しております。
私にも絶不調の時期があります。
この年末年始はまさに絶不調だと思っていました。
何をもって絶不調と考えるか
人の人生には当然ながら波があるものです。
ですが、それは好調・不調の判断の仕方によっては、本当かどうかすらわかりません。
なにもかも思うようにことが運ぶときが絶好調
なにもかも思うようにことが運ばないときが絶不調
と定義しているとして、そうなる理由を時間や環境などの「何か自分とは関係のない別の要因によってそうなっている」と仮定していたりしませんか?
実は「絶不調」と思っているだけかもしれません。
行動は別モノです。
上手くいかないことまで真似しなくてもいい
上昇学からきっかけで知ったことですけれども
動物占いで「たぬき」のみなさまは
私と同じような失敗をしがちです。
「失敗は成功のもと」ですので人生の糧とすればよいのですが、既に失敗例を知っているのであれば「わざわざ失敗まで真似する」必要はありません。
「人の振り見て我が振り直せ」
とまでいかなくとも
①私の失敗をそのままトレースして体感する
よりも
②私の失敗例は知識として受け取ってその段階をスキップして次のステップへ進む
②のほう効率よいですよね。
たぬきの失敗
全体をきちんと把握してから、最善策をチョイスしたい「たぬき」のみなさまが一生涯やりがちな失敗例は
「あれもこれも考えすぎで、行動タイミングが遅い、出遅れる」
特に物事をいっぱい抱え込んでいるときや
新しいことを始める・挑戦するというとき
ここで、ついつい後手に回ってしまいがちです。
とまってちゃダメですよ!!!!
たぬきの改善策
全てを見渡して結論を出したい「たぬき属」にとって、情報・状況を把握すればするほど、決断・行動が遅れがちです。
では、どうすればいいのでしょうか?
①優先順位・スケジュールを共有する。
個人で抱えているから客観的判断が遅れてしまいがち
②期限を公表する
まさに背水の陣。撃壁背水掌です。
全部自分できちんとやりたい気持ちが全体の流れからすると足をひっぱることが多々あります。
これをするのもやっぱり仲間がいたほうがきっとうまくできますよ♪
大切な情報はWowAppから
-
前の記事
気づいたその日が吉日 2021.01.08
-
次の記事
どこにいるべきなのか 2021.02.09