何が1番で、何が2番なの?

こんばんは
上昇伝道師 甲斐勇輔です。
小学生のころに憧れて、20数年探して見つけた
PORSCHE928GTを手放して
SUZUKIのカプチーノ(cappuccino)という車に乗ってます。
俗にいう、「かなりイジった車」です。
車をいじるというのには、いろいろあありますが、
内外装や装備を自分の好みに変更する「カスタマイズ」
望む走行性能や適合性を求めて調整する「チューニング」
この二つに大きく分けられます。
チューニングとは、目標を達成するための段取りを意味します。
本庄サーキットで40秒台のラップタイムを出すためには、
コーナリング中に、フロントアンダーを出さないように、
フロントタイヤ側のアライメント調整をする。
といった具合にです。
JSA(上昇アカデミー)で扱っている案件が多々あります。
そして、今日も新しい、ものすんごい情報が入ってきています。
「では、何から手をつければいいの?」
と目の前の見えるもの、わかりやすいものに、
振り回されてしまいがちです。
(正確には、自らドツボにハマっているだけです)
今月11月は「調整の月」と題して活動しています。
まず、
自分の立っている場所、
目指すべき場所
そこに確信をもつ GRIT力
これを再確認、認識、把握すること。
とにかく、ここです。
JSA 甲斐グループの方々は,
言葉の意味を理解されていることでしょう。
そして、少しでも疑問点があれば、
いくらでも力になります。
そして、
「何を言っているかさっぱりわからない」
という方々も大勢いるかと思います。
『上昇学』をかじってみませんか?
http://kaifac.com/777/hakobune
大切な情報はWowAppから
-
前の記事
人生キリカエのきっかけとは? 2018.11.10
-
次の記事
プロセスを洗い出せ! 2018.11.18